会津の独特な気候風土でウイスキーがどのように熟成をするのか ⸻
「KAZE」は天鏡蒸溜所プロジェクトの新章であり、創業者小池駿介の大胆で先進的な実験でした
スコットランドの3つの蒸溜所からニューメイク(無色原酒)を仕入れ、熟成を開始
会津で何かを生み出し、それを世界と分かち合いたい ⸻
それは彼のものづくりに対する情熱と、故郷“会津”への愛
その想いはスコットランドからの風に乗って
彼が育った会津の風が期待をさらに加速させ
その二つの風が重なり合った時、誰も想像していなかったブレンデッドウイスキーが誕生しました
彼が自ら世界中から選りすぐった58種計189樽のウイスキーをどう未来へ継承していくか
多くの人たちに体験し楽しんでもらえるか
故郷“会津”への道しるべとなりうるのか
ソレラシステム※を構築し、スコットランドと日本のウイスキーづくりの伝統の粋を集め
「KAZE」のオリジナルレシピを開発しました
彼の創造への大きな志は尽きることはない。また消えることのないこの「KAZE」の様に ⸻
※ソレラシステムとは
スペインのシェリー熟成に用いられる伝統的な手法「ソレラシステム」に着想を得て、フレーバープロファイルやモルトとグレーンの種類ごとに創業者が残した原酒を分類。それらに新たな熟成原酒を継ぎ足すことで、継続的なブレンディングプロセスが実現。創業者の原酒が未来へ永続的に受け継がれていく独自の仕組みです。


天鏡蒸溜所の位置するところは会津の名峰「磐梯山(標高1,816m)」のふもと
3つの峰から構成される磐梯山の主峰大磐梯の東南東には「赤埴山(標高1,430m)」がそびえる
この数字への静かなオマージュはアルコール度数に秘められています
Tasting Note
Colour色 | 琥珀色 Amber |
---|---|
Note香り | レーズン、いちじく、ホワイトチョコレートに黒糖、優しいスパイスに包まれるスモーキーさ |
Taste含み・味わい | 口に含むとトフィやナッツ、アーモンド、ジューシーなあんずのニュアンスと共に穏やかなスモーキーさが重なり合い、奥行きのある味わい |
Finish余韻 | ほのかな苦味とシガレットがスイートな甘味と調和し心地良い余韻 |
Where Scotland
Meets Aizu
スコットランドと会津
スコッチウイスキーでもなく、
ジャパニーズウイスキーでもない
スコットランド生まれ、会津育ち
文化と風土の融合は「縁」から始まった
-
Blair Bowman
スコットランドを拠点とするウイスキー・コンサルタント兼ブローカー
World Whisky Dayの創設をはじめ、日々ウイスキーの素晴らしい世界を発信し続けている天鏡株式会社の特別顧問でありボードアドバイザリーとしてウイスキーの製造から販売に至るまでをサポート -
Brendan Maccarron
過去にはDIAGEO、GLENMORANGIE、Bunnahabhainなどの名だたる蒸溜所でマスター・ディスティラー兼マスター・ブレンダーを歴任現在もスコットランド国内外問わず世界中で蒸溜所の技術指導を行うウイスキーの製造と熟成戦略に関する深い知識をもとに、天鏡蒸溜所の礎を築いた
成田チーフブレンダーと共に今回のソレラシステムとレシピを開発
スモーキーなフレーバーは彼の得意とする味わいであり特長 -
Keiichi Narita
成田 惠一
天鏡蒸溜所 チーフブレンダー
栄川酒造での杜氏経験を活かし、「発酵」を軸に日本とスコットランドの酒造りの伝統製法を追求
長らく酒造りに関わってきたからこそ、“会津”の環境を熟知し職人の技が光る